2018年4月11日水曜日

Horst Bredekampの"Bildakt"

今年もまた、春学期が始まった。


院ゼミで、ホルスト・ブレーデカンプというイコノロジー研究者を紹介して頂いた(名前だけ)。

日本語でも十冊近く訳書が出ている。

古代憧憬と機械信仰―コレクションの宇宙 (叢書・ウニベルシタス)

フィレンツェのサッカー―カルチョの図像学 (叢書・ウニベルシタス)


ブレーデカンプの唱える「図像行為論 Bildakt」という概念がイラストレーション研究にどう活かせるかというと、たとえば莫大なバリエーションのイラストの無料配布によって一大現象となった「いらすとや」や、pixivが標榜する「イラスト・コミュニケーション」という在り方を従来のイコノロジーの延長で捉えるといった見方が立てられるのではないかと考えている。

とはいえ、まだブレーデカンプの著作を直接読んだわけではないのでただの安易な推測である。


<参考>
Bildakt」については東大表象のREPREにわずかながら情報が載っている。
Humboldt-Kolleg 2016 ー Bilder als Denkmittel und Kulturform
思考形態と文化形象としてのイメージ
https://repre.org/repre/vol28/topics/03/

2018年4月5日木曜日

180405 鳩羽つぐとtanasinn

twitterに流行っている#tsugutronicaというタグが非常に良い。



鳩羽つぐというYoutuber(?)の動画をカットアップしたエレクトロニカ音楽がアマチュアによって作られている。


そもそも鳩羽つぐというコンテンツ自体が興味深い。

情報を最小限にとどめることで観客の想像力を現在進行形で爆発的に引き立てつつある。

「鳩羽つぐとはどういう存在か?」を一切明示することなく「鳩羽つぐは歯を磨き、外で写真撮影する」という行動だけを示すことにより、類稀な「思わせぶり系ネットミーム」として成功している。

思わせぶり系のネットコンテンツとしては、2ちゃんねる発のネットミーム「tanasinn」なんかも思い出される。
(tanasinnの震源地となったサイトはリンク切れになり、魚拓サイトからしか参照できなくなった。ページを開くと強制的に音声ファイルがダウンロードされるっぽいので一応注意。そして今気づいたが、明らかにFLASH動画「ゴノレゴ」の音声混じってるな…)


tanasinnでも事態は同様、「tanasinnとは何か?」という問いに対する答えにその性質が現れる。
「tanasinnが何なのかを言葉ではっきりと説明する(●)∵∴きないが、しばしばシュールレアリズム的な雰囲気を伴う。」(http://dic.nicovideo.jp/a/tanasinn)
素性を隠すこと、唯一無二の雰囲気を身にまとうことにより、鳩羽つぐ/tanasinnは優れたネットミームとして拡散する。


関連して、創作世界観「SCP財団」の一作品の着案材料として、彫刻家・加藤泉の作品が用いられ、SCPファンによって様々な形で経験、拡散されたことも挙げておこう。

©加藤泉

このケースが面白いのは、現代アートとネットミームとの出会い(あるいは再開?)により、元々は一彫刻作品だったものがキャラクター化した点にある。

これは流石に村上隆でも想像できなかった事態だろう。
偶然の成すべきことやいかに。

pixivユーザーによる「二次創作」がなされた彫刻作品は本作が世界初ではないだろうか。


現代アートが具現化する架空の生命のようなものが、その素性を明らかにすることはそうそうない。

それゆえ、現代アートとネットミームとはそもそも親和性が高いと言えるだろう。

tanasinnにどこか現代アート的、シュルレアリスム的雰囲気を感じたとすればそれも偶然ではあるまい。


とうに過去の遺物となったtanasinnはさておき、今は今を注意しておきたい。

鳩羽つぐはこれからどのような展開を見せるのだろうか。



おまけ

「思わせぶり系」動画職人としてはぴろぴと氏が好き過ぎるので貼っておきます。観ましょう。



2018年4月3日火曜日

外国語の憂鬱

今年も科目登録の時期が来てしまった。
本当に僕は大学院から無事退院できるのだろうか。


しばらく大学から離れている内に外国語の学び方が行方不明になってきたので、
アラビア語とロシア語をマスターすると見える世界
を読んだ。

結局どういう世界が見えてくるのかは良く分からなかったが、筆者のユニークな学習プロセスが事細やかに紹介されていてとても参考になる。


【これから読む】
Réseaux sociaux : comment l’hyper-socialisation accentue la division

フランス語でIT系の文章は中々見つからないのだが、
http://www.mediaculture.fr/
に最新技術に感度の高い系のテクストが量産されてるみたいなので、おフランスのデジタルコミュニケーション事情を知るにはかなり重宝しそう。

大学に「コミュニケーション専攻」みたいなコースもある国だし、リサーチの中で日本とは違った事情が覗けることを期待したい。

2018年4月2日月曜日

世間のUI/UXデザイナー、KPI脳に侵され過ぎじゃない?

深津貴之氏の
Adobe Summit 2018の新技術まとめ
を読んだ。

webマーケティングが目指す「問題解決」というスローガンは、一つの問題が解決されると同時に新たに生じる問題に目を塞いでいるからこそ軽々しく口に出来るマジックワードなのだろう。
web業界をしばらく調べている間に、そう考えるようになった。

なので、Adobeが人工知能やら機械学習やらを活用した結果生まれたのがwebマーケティングサービスとは、正直残念に思える。手詰まりなのだろうか。