2018年4月5日木曜日

180405 鳩羽つぐとtanasinn

twitterに流行っている#tsugutronicaというタグが非常に良い。



鳩羽つぐというYoutuber(?)の動画をカットアップしたエレクトロニカ音楽がアマチュアによって作られている。


そもそも鳩羽つぐというコンテンツ自体が興味深い。

情報を最小限にとどめることで観客の想像力を現在進行形で爆発的に引き立てつつある。

「鳩羽つぐとはどういう存在か?」を一切明示することなく「鳩羽つぐは歯を磨き、外で写真撮影する」という行動だけを示すことにより、類稀な「思わせぶり系ネットミーム」として成功している。

思わせぶり系のネットコンテンツとしては、2ちゃんねる発のネットミーム「tanasinn」なんかも思い出される。
(tanasinnの震源地となったサイトはリンク切れになり、魚拓サイトからしか参照できなくなった。ページを開くと強制的に音声ファイルがダウンロードされるっぽいので一応注意。そして今気づいたが、明らかにFLASH動画「ゴノレゴ」の音声混じってるな…)


tanasinnでも事態は同様、「tanasinnとは何か?」という問いに対する答えにその性質が現れる。
「tanasinnが何なのかを言葉ではっきりと説明する(●)∵∴きないが、しばしばシュールレアリズム的な雰囲気を伴う。」(http://dic.nicovideo.jp/a/tanasinn)
素性を隠すこと、唯一無二の雰囲気を身にまとうことにより、鳩羽つぐ/tanasinnは優れたネットミームとして拡散する。


関連して、創作世界観「SCP財団」の一作品の着案材料として、彫刻家・加藤泉の作品が用いられ、SCPファンによって様々な形で経験、拡散されたことも挙げておこう。

©加藤泉

このケースが面白いのは、現代アートとネットミームとの出会い(あるいは再開?)により、元々は一彫刻作品だったものがキャラクター化した点にある。

これは流石に村上隆でも想像できなかった事態だろう。
偶然の成すべきことやいかに。

pixivユーザーによる「二次創作」がなされた彫刻作品は本作が世界初ではないだろうか。


現代アートが具現化する架空の生命のようなものが、その素性を明らかにすることはそうそうない。

それゆえ、現代アートとネットミームとはそもそも親和性が高いと言えるだろう。

tanasinnにどこか現代アート的、シュルレアリスム的雰囲気を感じたとすればそれも偶然ではあるまい。


とうに過去の遺物となったtanasinnはさておき、今は今を注意しておきたい。

鳩羽つぐはこれからどのような展開を見せるのだろうか。



おまけ

「思わせぶり系」動画職人としてはぴろぴと氏が好き過ぎるので貼っておきます。観ましょう。



0 件のコメント:

コメントを投稿