2016年12月23日金曜日

【講演会メモ】「真言−翻訳−黄昏 吉増剛造の〈現在〉」(於早稲田大学戸山キャンパス)

第1部ジョーダン・スミス先生の翻訳話は、Twitterのタイムラインに流されたので後日整理してアップします。日本語ネイティブにも読めない詩を英語にするときの工夫が凄まじかった。

第2部は、テレコムスタッフ制作ドキュメンタリー『怪物君 詩人 吉増剛造と震災』の上映。吉増剛造が「原稿」(原稿の概念を覆すような)を作る様子は想像を絶する。現在動画配信サービスbonoboで観れる模様、リンクを貼っておく。
http://video.bonobojapan.jp/contents/detail/10725

第3部、吉増GOZO氏による講演で「聞き取れた」数少ない走り書きをここに載せる。声が悪いということではなく、専門的過ぎてというか異次元過ぎてというか付いていくのに必死だった。自分でも理解できていないが、キーワードを一つ一つ見ると彼が如何なる思索の上で詩作しているかが垣間見える。

第3部、吉増剛造氏。十人が英訳した本は文字通り十人十色で衝撃的。 

浪江で音をたて続ける廃墟、途中の浄土に近づいてる気がした。自由でもなく、ディフェレンスでもない、時間稼ぎでもない。溶けた原子炉みたい。飴屋法水に燃やされた怪物君に「美」。『ミリオンダラーベイビー』のクレオール性。一語一語で異次元に行こうとしてる。詩集も写真のごとく心の傷になる。そういう意味の時々刻々のディファレンス、時間稼ぎはある。 

2016年12月22日木曜日

【tweetまとめ】『クライテリア Vol.1』読書録

『クライテリア Vol.1』




富久田朋子「家族という回線ーー赤坂真理『東京プリズン』を読む」 

【講義録】映画とパノラマの境、カフカの眼。

0. Jörg Robertの『インターメディアリティ概論』を、大学のドイツ語の授業で学部生と並んで読んでいる。大学院の本来の所属でドイツ語圏のメディア学はほとんど扱われない(日本語でベンヤミンを読んではいるが)ので、この講義は学部向けでありながら院生の私にも大変役に立っている。これも折角なので、復習も兼ねて面白い部分をピックアップして非公式の講義録を残すことにした。
 (ちなみに、後期授業が始まった時、最初はIrina O. Rajewskyの『インターメディアリティ』を読んでいたが、話の抽象度と文法の両面で躓くところが多かったため、J・Robertの今読んでいるテクストに方向転換されました。)


1.『インターメディアリティ概論』は、第5章「映画的記述:フランツ・カフカ Filmisches Schreiben: Franz Kafka」から読み始めることになりました。

2016年12月21日水曜日

【書評】行きつ戻りつ――プラープダー・ユン「新しい目の旅立ち 第一回」(訳:福冨渉)


ぼくはここから始めるべきではない。
始点を巡って逡巡する「新しい目の旅立ち」の導入文に、私は鷲掴みにされた。
 福冨渉氏による紹介によると、本テクストの著者であるタイの作家プラープダー・ユン(ปราบดา หยุ่น、1973-)は、「他者や周囲に興味を持たない『個人』」を描くことで「タイのポストモダン文学」「新世代の代表」として注目を集めている。私はタイのポストモダンについてどころかタイの「モダン」、そしてそんなものがあるのかどうかさえ知らない。東浩紀主催のゲンロンカフェ、および彼らの編集する言論雑誌『ゲンロン』でタイの作家をなぜ取り上げるのか、その文脈も知らない。それについて書く、このブログ自体の出発点もハッキリ自覚していない。何度かブログを立ち上げては、「作ってみました。よろしくお願いします。」と宣言しては、そして一週間も経たないうちに更新が途絶えるということを何度繰り返したことか。
 プラープダー氏が思索の出発点を慎重に審査するのとは反対に、このブログは後付け的に出発点が見出せるよう、テクストについて語りたいという進行形的な意志の上に成立するようにしたい。この意図もまた、後付けである。